国際親善試合 マリvs日本

youtu.be

ご無沙汰をしております。フットボールジャンキーです。

インフルエンザからの風邪でしばらく行動力が激減しており、サッカー観戦もままならなかったです。体調管理できてないのを反省。

 

さてさて、昨日のマリ戦退屈でしたね。ここ最近の代表選でワーストではないかという内容。(自分のサッカーが忙しく前半30分~しか見ていません)

平和の象徴のハトがさらにゆるさを表していたような印象。

とにかくパスがつながらない、DFラインですら単調なミスでつながらない。ワールドカップへの期待感がほぼゼロになりました。

 

そんな中、個人的に唯一輝きを放ったのは中嶋選手ですね。

30分間の出場で最初はパスミス等もあったけど、最後の最後に決めてくれました。あのシーンを振り返ってみたいです。

 

1、中盤で3人かわせるスキル

ボールを受けたときにはマリの選手が3人おいかけていたんです。2人目まではかわせるかと思ってみていたところ、3人目の足が出てくる前にゴール方向に一番良いところへドリブルでかわせました。あのイメージ、瞬発力は素晴らしいですね。

ただWC本番では、あそこはファールでとめにきます。3人目が引っ張ってイエローというイメージ。日本のカウンターなのもあったし、マリが「勝った」と思っていたからでしょう。ポーランドレバンドフスキ何かもさらっと汚いファールしますから。そういう意味では終盤までリードさせちゃいけない、最低でもタイスコアで臨まなければ勝負が見えてしまう。

 

2、かわした後の意外性

3人をかわした後、どちらかと言えば日本からみた右サイドが数的優位のように見えたのに、左サイドの小林選手へのパスは意外性が高かった。あれも良く見ると、相手のマタを通ってるんですが、狙ってないと思うし、パスカットされるリスクが高い。

ではなぜ左サイドなのか。おそらく中央付近からの攻撃ではマリを崩せないと判断し、サイドからの攻撃(クロス)を瞬時に判断。かわした後に2度ルックアップして状況判断した結果、右サイドに人が多くいるなら左サイドからクロスをあげるべきというロジカルな判断があったはず。

 

3、シュート前のワンステップ

結果三竿選手からのクロスから左足インサイドボレーでゴールにつながるんですが、ワンステップに注目したい。相手GKが飛び出していることもあり、マリのDFが一人ゴール付近にカバーに入っていました=オフサイドにはなる確率は低い。しかし中嶋選手は三竿選手のクロスが上がる前にオフサイド回避のために、下がりながら、クロスが上がった瞬間にスピードを上げ、インサイドで確実にゴール。センスを感じるんです。

 

総括するとものすごく悲観したくなる展開で、WCへの期待は薄れた。一方で中嶋選手のようにポルトガル経由→日本代表という海外組でもマイナーなルートの選手が出て活躍してくれるのは、今後の日本サッカー発展につながると期待したい。

 

 

 

 

プレミアリーグ バーンリー VS マンC

こんばんは、フットボールジャンキーです。

最近の仮想通貨市場はパッと見、横ばいで大きな動きはなく感じます。

でもコインチェックニュース、韓国取引所動向、等など世界中でいろいろなことが起こり、何がポジティブに何がネガティブに働いているかわからない状態になってきました。そういう時こそごちゃごちゃ考えても仕方ないので、何もせずにいようと思います。ちなみにテザー疑惑は収束したのかな。

 

さてプレミアリーグで首位をびっちぎるマンC。本当に強くて見ていて楽しくなりますが、バーンリー相手に1-1の引き分け。バーンリー、作戦が明確で良いサッカーをしていました。パス回しでマンCのプレスをかいくぐることはできないと判断していたのでしょう、ディフェンスラインでつまったら、とにかくフォワードにあてる、こぼれ球を全力で取りに行くという作戦を愚直に繰り返していた。結果スターリングの決定機を外したこともあり、引き分けにもちこめた。スターリングは直後に交代させられました。

 

個人的に気になったのは、やはりこの男。ケビン・デブルイネ。本当に強くてうまくて、成長著しい感じです。なぜチェルシーで輝けなかったのか、本人に聞いてみたい。

 

注目のプレーをいくつか。

39分のミドルシュート。バーンリーのハイプレスを見事にかいくぐってシュートまでいく。ハイプレスのかわし方の教科書に載せたいようなシーン。

48分のサイドチェンジ。ワンステップで蹴っているんですが、正確性と強度を兼ねていて、ディフェンス届かないんです。どんな筋肉しているのか、視野の広さとともにデブルイネの強さが隠されています。

52分の縦パス。これもほぼワンステップです。48分のプレーと同じく、一瞬でチャンスを作り出せる、脚力・想像力・視野の広さに脱帽。

70分のスルーパススターリングが一発交代させられるほどのチャンスを演出する。この「アシスト」の「アシスト」をポイント化できないか検討したい。※得点にはつながっていない。

 

両足で蹴れる、視野がひろい、プレーがシンプル、シュートがうまい、無茶なプレーはしない、抜くところは抜ける、プレスキックもできると、現代サッカー界でトップ3に入るベルギー代表。今後もワンステップキックに注目していきたい。

「デブライネ 画像」の画像検索結果

「デブライネ 画像」の画像検索結果

ブンデスリーガ フライブルグ VS ドルトムント

こんばんは、フットボールジャンキーです。

仮想通貨の値下がりは底をついた感じがありちょっとへこんでおります。というのも今日のお昼にあまりの下げ具合に耐え切れずぜーんぶフィアットに買えてしまったので、さらなる値下がりを期待していたのです。理想はBTC30万円くらいだったが、気にしてもしょうがないので、大好きな海外サッカーについて書きます。

オーバメヤンアーセナル行きが決まったドルトムントと矢野選手がいたフライブルグ。ドルトムントは攻撃力ダウンは避けられないだろう。アーセナルファンの僕は嬉しいが、香川との共演が見れなくなるのはさみしい複雑。

 

試合は2-2の引き分け。幸先よく香川のボレーシュートで先制した。ゴール前でのポジションニングの良さとボレーシュートを落ち着いてたたけるテクニック。ただ主役はフライブルグキャプテンのニールス・ペーターセン

1点目はニアで点で合わせる。キーパーの上を抜くしかない囲まれまくった状態で、インサイドで丁寧に決める。これもお見事です。そして、そして67分の2点目が極上のスーパーゴール。なかなかお目にかかれない必見のシュートです。

センターサークル付近のドルトムント陣内で相手のパスを予測し、ひっかける。ややボールがこぼれている間にキーパーの位置を確認し、まさかまさかのローングシュート。しかもキーパーの位置を確認しているそぶりがほとんどないため、相当意表をつかれるはず。ボールはきれいな弧を描きゴールキーパーの手をかすめてゴール。もちろん狙っていたのだが、狙ってやるにはすさまじく難易度が高いもの。

シュートだけでなく、ポストプレーのうまさ、ファールをされてもいっさい怒らないメンタリティととても良い選手を発見しました。こういう発見は海外サッカーのあまり名の知れてないチームを見る楽しみの一つ。

このペーターセンの活躍でフライブルグが勝利するかと思ったが、終了1分前にドルトムントが追いつくという劇的な戦い。実に面白かった。

https://media.gettyimages.com/photos/nils-petersen-of-freiburg-scores-the-first-goal-for-his-team-with-a-picture-id891090456?s=612x612

 

仮想通貨さがることを願って寝まーす。

 

 

17/18 ブンデスリーガ マインツ vs シュトゥットガルト

結果は3-2でマインツ勝利。武藤の2ゴールはどちらも素晴らしいものだったので、振り返ってみたい。

 

・1点目

フォワードらしいゴール。この日のグランドコンディションはかなりスリッピーでやりにくい。ディフェンスラインから楔のパスを受けると、大型ディフェンダーを背負い、ブロックしながら右足側へ90度持ち出す。相手ディフェンダーを振り切ったわけではなく、背中越しにほぼ密着しており、ユニフォームもひっぱりあっている状態で、エリア外からいきなりシュート。これが無回転のブレ玉となり、キーパーは動かなければ正面で処理できたが、倒れこんでしまったためにゴール。

まずは前を向いたら打つという姿勢、背中越しにプレッシャーを受けていても真芯でとらえられる技術、ピッチコンディションを利用する考え方が奏功してのゴール。見ていた側も意表を突かれるゴールだったので、キーパーや相手DFの驚きぶりは想像に難くない。

ピッチコンディションを利用するのは定石だが、あえて言及したのはシュトゥットガルトの攻撃があまりに単調すぎる印象を受けたためだ。いわゆるバイタルエリアの周辺まではある程度パスを回して運ぶことができる。でもそこからアイディアやクリエイティビティがなく、単なるつなぎのうまいチームになっている。浅野を起用してがむしゃらに走らせればよかったのにと思う。

 

・2点目

ゴールキーパーの跳ね返りはラッキーだったが、即座に反応して蹴りこんだのはさすがと言える。左サイドからの低いクロスは例のごとく大型ディフェンダーが前にいたので、一瞬死角に入ったと思うのだが、スライディングシュートまで持っていった。

 

この日の武藤は前半にもキーパーとの1対1があり、ハットトリックの可能性があったが、久しぶりの活躍に胸が躍った。外見はさわやかな元慶応ボーイだが、ゴールに向けた執念と力強さを代表でも発揮してもらいたい。

「ティモ・バウムガルトル 画像」の画像検索結果

例の大型ディフェンダー。ドイツ出身の21歳。ティモ・バウムガルトル。190㎝。

 

 

書評 「陸王」 ★★★★★

久しぶりに涙を流して読んだ本。

ストーリーとしてはそれほど珍しくない、中小企業が困難にぶつかりながら、成長していくものであるが、登場人物一人ひとりのキャラクター設定、モノづくり企業なので当然なのだが手作り感が涙を誘う。

僕は以下の3シーンに心揺さぶられた。

・茂木選手に手書きのメッセージを添えて陸王をプレゼントするシーン。                 社長とトレーナーだけで動いていたかと思えば、現場のメンバー達からの手書きメッセージは心に訴える。このアナログ感がたまらない。

・茂木選手の快走シーン                                       ケガを克服しきっているかわからない状態で走る茂木選手の快走シーン。茂木選手の回想を合わせた快走シーンがとにかくお勧め。

・「馬鹿にしないでいただきたい」                                  社長が会社の身売りを検討しているときの一言。基本的に感情移入をしながら読んでしまうが、会社の経営の岐路に立たされているとき、弱気になりそうだが、この一言に魂をみた。

裏で支え続けた特許保有の顧問の存在や息子大地の就活を含めた成長等、読みどころ満載の陸王。さすがの池井戸シリーズ。心が乾き気味の人に届けたい。

https://www.shueisha.co.jp/rikuoh/img/book.png

17/18 プレミアリーグ リヴァプール vs トッテナム

結果は2-2。サッカーの醍醐味盛りだくさんの実にエキサイティングな、最後まで目が離せない試合だった。(途中寝落ちしてしまったが、ラスト15分を見れば問題ないので、時間のない人はラスト15分とハイライトを観ることをお勧めしたい)

 

ハイライトは3つ

・後半35分 ワンヤマのスーパーミドル

ワンヤマは後半30分くらいから出場。どちらかと言えば守備力に定評のある堅実なボランチというのが私の印象である。そのワンヤマのサードプレイくらいだろうか、ゴール前からこぼれてきたボールをダイレクトで右足アウトサイドにひっかけてゴールの左上に突き刺した。アナウンサーも「Rocket Shot!!」と絶叫していた。

おそらく最初はインターセプトするつもりでチェンバレンの前に出たんだが、思い切ってミドルシュート。ダイレクトで打つ思い切りの良さ、右足アウトサイドにひっかけ枠に飛ばせるスキル、ミドルシュートをうまくなりたいボランチは必見。ぜひとも見習いたい。

 

・後半47分 モハメドサラーのスーパーゴール

ミランにいたころからすごかったが、リヴァプールに来てからさらに凄みを増して、ゴールを量産し続けている。

このゴールはメッシと何らそん色のないゴール。右サイド深くからゴールに向けてクロスを上げる。ハンドでPKかと思って一瞬止まるのだが、いち早く反応しボールをキープ。すでにペナルティエリアに侵入しており、激しく来れないディフェンスをしり目に切り返しで一人かわし、さらに重心移動で相手ディフェンスの逆を突きキーパーと1対1に。トーキック気味に蹴りこみこの試合2点目。4人抜きのゴール。最後のディフェンスを交わすシーンは必見である。

 

・後半48分 アシスタントレフリー及び主審の誤審

結果ハリーケーンの今日2回目のPKで同点に追いついたのだが、あれはPKではない。ディフェンダーはPKのリスクを回避するために足を引っ込めた。主審はそれを理解し流したのに、アシスタントレフリーのアピールに自分の意志をまげて、PKを与えるという誤審。のちに物議となるのは間違いないが、誤審もまたサッカーである。どれだけAIが進化しても完ぺきなジャッジはできない、人間の目で判断するしかない稀有なスポーツなのである。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Victor_Wanyama_2016_%28cropped%29.jpg

ワンヤマです。「ワンヤマ 画像」でググったら、吉田麻耶が出てきた。サウサンプトンで一緒だったけど、マヤとワンヤマは違う。

 

フットサルのボランティア

社会的弱者とフットサルをするボランティアをしている。理由は自分の得意なこと、好きなことを通じて、元気や自己肯定感を与えられるお手伝いをしたいと思ったからで、関わりだして1年半くらいになる。先日の1/28には記念すべきコーチデビューをして楽しませてもらった。

彼らのレベルは決して高いとは言えず、目的は気分転換、交流等が主な感じ。    フットサルは手段でありキックベースでも、鬼ごっこでも、ハンカチ落としでも、何でも良いのだが、手軽で、誰でもできて、たまたまでもゴールを決めて活躍できたりするという理由がありフットサルが行われている。

2回/月の練習があり、公園(第2土曜)かフットサルコート(第4土曜日)でやっていて、最近は特に参加人数に差がある。公園は10人~15人。フットサルコートは20人~25人。

主役は社会的弱者のはずなのに、ボランティアがむきになってフットサルをやっていることが特に残念に感じる。フットサルは楽しいし、蹴りたくなる気持ちもわかるのだがあくまでわき役である。とはいえ何でも白黒はっきりつけることはよくないし、ふわっとさせておくことがベターなケースもある。ボランティアとして参加してても、何かしらのハンディキャップを抱えている人もいて、立ち位置不明な人もいる。また、そもそも論だが、このフットサルが何を目指しているのかが定まっていない点が最大の課題である。

この事業は助成金で成立しており、1年契約みたいなもの。助成が打ち切られれば、事業の継続は難しくなる。ベーシックインカムとか始まればいっぺんに参加者がいなくなりそうだけど、まだまだ先のことだと感じる。

見えない方向性、ボランティアの立ち位置、社会的弱者へのフィードバック、メディアへの露出等など、課題は山積しているが、こういう解決が難しい課題にチャレンジできることを楽しみつつ、自分ができることをやっていこうと思う。毎回参加するたびに、自分にとって大切な場所だと感じるので。